最近は配布資料がPDFやパワーポイントのデータで送られることが多いです。そのため、タブレットでGoogleドライブに一度ファイルを移してからPDF用のアプリでダウンロードして使っています。これでペーパーレス化を目指しております。
アナログノート術とガジェットの活用
世の中はデジタル化の一途をたどっています。コロナの影響でZOOMでの講習や講座、いろんなことが変化してきました。そこで配布されるものもデータ化されることで無駄を省いているかたちになっていますね。外でも使い勝手のいいように、Googleドライブに入れておくことが多いです。アプリが使いやすいので、Googleドライブ以外にスプレッドシートやスライド、ドキュメントのアプリはすべて使っています。
しかし、わたしは多くのものをアナログ(紙ベース)で使ってきたためまだデジタルに慣れないものがあります。それが基本書と条文です。
「紙をめくる」という行為が好きです。条文については紙ベースのものであればあたりをつけることが可能になることや手に馴染む感覚が強いので、電子書籍での法律書や条文は便利ではあるもののまだまだ慣れません。
以前、ノートはA4コピー用紙(あえて白紙)にあれこれメモをして作っていました。今でもコピー用紙でのノートづくりや方眼紙でのメモを作っています。もちろんPCで書面を作るのが多いですが、紙とペンは手放せません。手帳は行政書士手帳とレイメイ藤井のダヴィンチシリーズ(バイブルサイズ)を使い分けており、予定と簡易的な日記を残しています。
まだまだ未知の領域
現在はMacBookAir、iPhone、iPad、iPodとkindleを使い分けています。便利なことは十分わかっていながらも、まだまだ使いこなせていない状況です。
今後、行政書士業務のなかではセミナーや動画作成をしていきたいと考えています。せっかく手元にあるガジェットを上手に使いこなしながらやりたいと思っていることをしていきたいと考えています!コロナの影響でお客様にはZOOM、LINE@、Chatworkを使ってオンラインで対面していただけるように周知もしていきたいです。
当面は自分のいちばんやりたいと思っていることを全力で学ぶ時間と兼業の仕事をしっかりこなす日々を送っていきたいです。最近動画で見た『実務の勉強は行政書士試験でした勉強と同じくらいの力でやること』という先輩行政書士の言葉をしっかり受け止めて進んでいこうと思います。
パワー!(笑)