今年の6月末にきた「市役所の健康保険課」を名乗る表示圏外の詐欺電話(「詐欺電話にご注意を 続報」)ですが、先週またまったく同じ状況で電話がありました。
内容は少しずつアップデートしているらしい
平日の午後いちばんで固定電話に「表示圏外」で電話がかかってきました。家族が電話に出て、何やら話していました。何か怪しいとピンときたので、電話中の家族が手元にとっていたメモを覗き込むと『7月1日』と書いてありました。このまま話を続けさせないように、「ちょっと代わって」と言いながら保留ボタンを押しました。保留中に家族に何を言われたのか聞くと、

7月にお送りした書類の返送がされていません。
緊急連絡先に携帯電話の番号を教えていただけますか?
とのことでした。彼らの目的は緊急連絡先にと携帯電話の番号を聞き出すことのようです。おそらくですが、携帯電話の番号を手に入れて直接コンタクトをとり、ATMに誘導するのだと思われます。私は電話を代わり、切り出しました。

お電話代わりました。
どちらの窓口の方ですか?

え…?
ガチャン!切られました。前回より切られるのは早かったです。4〜5ヶ月ぶりなので、そんなに期間は開いていないですね。今は役所の名を語るのが主流なのか、この地域以外の詐欺電話でも役所関係を名乗るのが多いようです。
直接「還付金」と言わない系?
詐欺の電話について消費生活センターのサイトでもリサーチしてみましたが、「健康保険課」の内容は直接は掲載がないようでした。実際に3回かかってきた内容ですので、今後増加するかもしれません。
なかにはマイナンバーに関する詐欺の電話もあるようです。どれも共通しているのは不安をあおり、個人情報を聞き出そうとするものです。「SF商法」なるものも存在しているようです。気になるものが結構ありましたので今後掲載できたらと思います。
怪しいと思ったらすぐに警察へ
今回もすぐに警察に通報しました。ただ、表示圏外だったのでこちらにきてナンバーディスプレイの番号を撮影したり聞き取りはなし。電話口でこちらの状況などをお伝えしました。ちょくちょく通報しているので(笑)、今後もなにかあったらすぐに通報しますという話をしました。
以前、免許書き換えで警察にいったときに総合窓口でおじいさんが「こんなハガキがきたんだけどどうしたらいい?」と聞きにきており、警察からは『詐欺なので無視して大丈夫です!』と教えてもらっていました。
もしかしたら通報するのはハードルが高いかもしれません。ですが、どんな小さいことでも情報があると警察は歓迎してくれます。『実はこんなことがあって』とお話ししてみたらいいと思います。詐欺にひっかかるよりずっといいですし、誰ひとり被害にあわないことを願っています。
コメント