会社の仕事の一環で、たまにYouTubeの更新をしています。新年度が10月からなのもあって、また新たに写真や動画の編集を始めようと考えております。ただ、動画編集というのはほとんどやったことがなく、一発撮りばかりだったので今回は編集ソフト使ってみようと思っています!
編集ソフトはどれにする?
ネットでリサーチしたとこと、CapCutが良さそうだということで触ってみることに。少し触ってから、解説のサイトを検索していたところ、利用規約に気になる文言が。
お客様は、本サービスの他のユーザーが、お客様が本サービスを介してアップロードまたはその他提供するユーザーコンテンツの全部または一部を抽出して作成する可能性があることを了承します。
利用規約
自分が作った動画を、他人に使われてしまう可能性があることを示唆しています。これはちょっと困りますね、もし顔を出した動画を作ったら…ちょっと怖いですね。自分がCapCutで作成された第三者の動画を利用できると同時に第三者に利用される可能性があるということになります。
CapCutの利用規約は少し読みづらいのですが、こういう部分に免責事項なんかがしっかり記載されているので、「知らなかった」と主張しても『書いてあります』と反論されてしまうと主張できませんので注意が必要です。無料での利用はなんでもOKではないので、気をつけましょう。
ちなみに私はこのある意味での著作権フリー化の規約が気になったので、今回は利用を見送ることにしました。
使い慣れたソフトがあった
画像の編集で私がよく使っているのはCanvaです。こちらの利用規約もチェックしてみましたが、特に引っ掛かる部分はなかったため利用してみることにしました。
使い慣れているのもありますが、感覚的に操作することが可能なのでとても編集しやすいです。PCではWEB版、タブレットではアプリ版で利用しています。タブレットならどこでも編集できるので、いったん動画を撮影して保存、Canvaで編集という流れです。
インスタ用の画像やリールも編集できるので、練習がてらいろいろ作ってみたいと思います。また、事務所のブログ用にも動画を制作していこうと考えています。今月は練習月に当てたいと思います。
VOD研修中です
業務がてら、行政書士会のVODでいろいろと勉強中です。民法をはじめとした各法のアップデート、個別法の引き直しなどやることが山盛りです。我々士業にとっては「知識は仕入れ」という言葉を胸に日々さまざまな事柄の学習を続けています。
コメント