カラス撃退法 vol.1

グッズ

昨年頃からのことです。近隣の飲食店まわりに朝方カラスが大勢飛び回ったり留まっているようになりました。ある朝、あまりにも鳴き声が大きく響くので外に出てみると30羽以上のカラスが飲食店そばの空き家のアンテナ、電柱、電線にびっしり留まっているのを目にして衝撃を受けました。

いちばん朝方の鳴き声で苦しんだのは初夏でした。窓を開けて眠ることも難しいくらいに大きな鳴き声が朝5時頃から響き渡るようになりました。毎朝のことで、寝不足が続き日々頭がぼーっとしていました。

たすけてください!

あまりにもひどいので、なにか対策できないものかと市役所に問い合わせてみました。

近隣の飲食店の食材搬入時やごみ収集日の早朝にカラスの鳴き声がすごくて困っています。なにか市で対策をしてもらうことはできませんか?

市役所

もうしわけありません、市ではカラス対策はしておりません

たとえばなんですけど、処分するといったことではなくてこちらに来ないようにするための補助だとか支援みたいなものはひとつもないんでしょうか。近隣の空き家や小学校の木をねぐらにしているようなのですが、近隣住民にはどうにもできないものですから…

市役所

そのカラスが市の土地からいっているのであれば対策はできますが…そういったことではない限り、市としてはなにかするということはできかねます。近隣の方になにか申し上げるということもできません。小学校にはご自身でご連絡ください

それだと…自分で空き家の所有者を見つけて苦情を入れるなり、飲食店に苦情を入れるなり、小学校に対策をお願いする必要があるということですかね…小学校…市民ひとりが予算に口出すようなものではないですか…カラスに対してはどこから来てるのか調査するのに自分でGPSをつけるなりしないといけないということですかね…

市役所

そういうことになりますね

自衛を試みることに

まず、インターネットでカラス撃退グッズをリサーチしてみました。

光るもの

CDやテープのようにキラキラ光るものです。ただし、カラスは賢いのでぶら下げっぱなしにしてしまうと慣れてしまうので定期的にぶら下げたり引き上げたりする必要があります。また、陽が差していないと光ってくれないので、曇りや雨の日は使えないなと思いました。

そのために準備するのもどうかな…と思っていたので、ボロボロになった室外機カバー(アルミ製)をベランダに数日ぶら下げてみました。すると、その間はベランダ側では鳴き声があまり聞こえなくなりました。真夏でよく晴れる日が続いていたので、多少の効果はあったのかもしれません。

あまりにもぼろぼろになったのですぐに捨てました(笑)

鳥避け

猫避けにもなっている、まきびしのようなトゲトゲの商品です。こちらは使いませんでした。手すりに止まるということはほとんどありません(止まっているときは物干し竿で物理的に脅しました…)。近くを飛ぶときの鳴き声が本当にうるさいというのがいちばん困っていましたので、こちらも利用せず。

カラスが嫌がる音

YouTubeにある、超音波のようなものを使ってみましたがあまり効果はありませんでした。カラスは視力はすごくいいらしいのですが、聴力はそこまではないようです。他方、すずめ対策にはかなり使えました。すずめの「危険だ」という鳴き声の動画を流したらすずめは寄り付かなくなりましたね。

ダミーカラス

最終的にAmazonで販売されていたダミーカラスを使うことにしました。それも、かなりリアルなものです。ダミーカラスを逆さ吊りにしておくと、危険を察して近寄ってこなくなると読み、動画でも見たので2羽注文することに。ホームセンターで売っている安価な商品はプラスチック製で、リアルなものは値段が上がってしまいます。到着まで時間はかかりますが、お手頃なリアルダミーカラスが届くのを待つことに。

ログソルJAPAN カラスよけ 特大 リアル ダミー 本物そっくり 羽毛 撃退 吊るすだけ 43cm (1)

商品が到着したのは8月下旬でした。さっそく次の日の朝にわかるように夜のうちに逆さ吊りにしておきました。すると、気配はするのですが、鳴き声はかなり遠くに聞こえるようになりました。ぶら下げっぱなしにすると慣れてしまうということで、午前中に回収してまた夜のうちに前夜と違う場所に逆さ吊りにするようにしました。ごみ収集日や飲食店の食材搬入日にあたりをつけてベランダと窓側と別々に1羽ずつぶら下げていました。

当面は様子見をします

ベランダにぶら下げているだけではやはり慣れも出てくるのか、さらなる効果を求めて朝方(朝日が登る前)にLEDライトを散らすようにカラスの方に照らすようにしました。光が届くと散っていくように逃げていきます。やはり光が苦手なんですね。ダミーカラスにプラスして撃退に使っています。

引き続き、対策していきます。

コメント