情報

還付金詐欺?また電話!

先日、表示圏外の電話があったことを記事にしました。すると今度は電話番号表示でかかってきました。録音を試みようとしましたが、私が出られず家族が出てすぐに切ったそうです。 13桁の電話番号、ふたたび。 今回かかってきた電話...
情報

新たなる詐欺電話

つい数日前になりますが、朝9時半頃にいわくの『表示圏外』から固定電話に電話が入りました。私は毎度のことながら詐欺電話がきたなと思い、電話に出ました。 「市の健康保健課です」 何度目でしょうか、この名乗り方。名も名乗らず...
情報

詐欺メール情報 その1

仕事柄、スマホとガラケー2台持ちをしております。スマホの方はほとんどショートメールを使わないのですが、ガラケーは必要なものがあるのでそのまま継続利用しています。そのため、年に数回は詐欺メールがきます。今回は(ガラケーのためスクショできない...
情報

フィッシング詐欺にご注意を!

メールの整理をしていたら、明らかにおかしいメールを発見しました。何処かからメールアドレスが流出したのかもしれません。大事なサービスについては変更しようと考えています。 『日本語に違和感あり』にはご注意を 会社で使ってい...
情報

詐欺SMSがきました

先日、携帯電話に身に覚えのないショートメールが届きました。数年前からAmazonを装った詐欺メールや宅急便を装ったメールがくることがありましたが、今回は特に名乗らないメールでした。 『荷物を持ち帰りました』 内容してはこうでし...
情報

また詐欺電話がきました

今年の6月末にきた「市役所の健康保険課」を名乗る表示圏外の詐欺電話(「詐欺電話にご注意を 続報」)ですが、先週またまったく同じ状況で電話がありました。 内容は少しずつアップデートしているらしい 平日の午後いちば...
開業日記

開業1周年を迎えました

事務所ブログでも書きましたが、本日開業1周年です! 専門業務について 1年経過したのでもう新人ぶっちゃいけないのかなと思いながらも、3年目までは新人ぶってしまおうと思う自分もどこかにいます。ガツガツと営業したり、仕事し...
情報

勧誘電話のはなし その1

前回、訪問販売の記事を書きました。そのあと、少し電話勧誘について思い出すことがありましたのでまたつらつらと書いてみようかと思います!なにかのお役に立てたらといったところです。 「ひかり回線」勧誘電話 最近はだいぶ減った...
情報

訪問販売と断り方

以前はよくわからない訪問販売が多かったのですが、最近だと果物やスイーツが多い印象です。玄関のチャイムを鳴らしてくるパターン、職場に入ってくるパターンなどいろいろです。そんな訪問販売と断り方についてまとめてみました。 保険の勧...
情報

格安simについて

昨年11月から楽天モバイルで1GBまで無料を契約していたが、今年になって有料化することになったため解約を検討しました。 事務所や会社にいることがほとんどで外でスマホを使うことがあまりないのですが、仕事上一応備えておきたかった...
ブログ

積ん読の日々。

昨年、DMMブックスの70%OFFの際に2万円近く電子書籍を購入したのを機に、kindleとDMMブックスの電子書籍を安いときに買い溜め始めてから手がつけられなくなってきました…。 今日もまた1冊kindleで買ってしまいま...
開業日記

開業から9ヶ月が経ちました

気が付けば開業から9ヶ月。あっという間です。ホームページでのブログには書いたのですが、先月は初めてのセミナー講師を勤めさせていただきました。とても多くの経験をさせていただき、勉強にもなりましたし反省点もたくさん出てきました。 ...
情報

「詐欺電話」にご注意を 続報

「行政」を名乗る怪しい電話リターンズ 今日は事務作業をおこなっていた関係で、固定電話のすぐそばにずっとおりました。そのためかかってきた電話はいったんわたしがすべて対応することに。すると15時半頃に一本の電話が入りました。 ...
情報

「詐欺電話」にご注意を

この記事には続きがあります 「行政」を名乗る怪しい電話 「還付金があること」を知らせる電話 数ヶ月前、固定電話に「還付金を受け取ってください」といった内容の電話がかかってきました。そのときに電話対応したのが兄弟で...
開業日記

もうすぐ開業して5ヶ月です

早いものでもうすぐ3月も終わります。開業してから行政書士としてはそんなにたくさんの仕事をこなしてきたわけではないのですが、嬉しかったことやヒヤっとしたことがあるので綴ってみたいと思います。 嬉しかったこと ご紹介のお仕事をいただいたこと...
開業日記

e-Taxで確定申告しました!

本日、確定申告終わらせました!ひと安心です。 予測してのマイナンバーカード作成 開業日翌日の朝、開業届と青色申告書を所管の税務署に提出しました。その後、会費の引き落としのために郵便局で屋号付きの口座を開設してその日は終わりました。 ...